今日のGR Garage富山新庄 – GR GARAGE BLOG
今日のGR Garage富山新庄
Apr 12, 2020
GR Garage富山新庄の梅沢です。
昨日お伝えした「カルマンギア」1/10電動RCカー製作の続きです。

綺麗な仕上がりを目指すには事前の準備が大切です。
いきなり作り始めるのではなく、マニュアルを良く読んでから構造を理解し、必要な工具もそろえなくてはいけません。
やはり本物の車と1/10RCカーとでは必要な工具が違いますからね!

マニュアルを読みながら、最近のRCカーの本格的な構造に驚いてしまいました!

何せ本格的にRCカー製作をするのは中学生の時以来約〇0年ぶりでして…(;´∀`)
当時作ったRCカーがこちら、ブラック・カウンタックLP500S(競技用スペシャル)

主な仕様
・1.5mm厚ジュラルミン製シャーシ
・ダイキャスト製フロントアーム(キャスター角付)
・フロントタイヤ:サンドイッチタイヤ(スポンジタイヤのセンター部に輪ゴム状のゴム製トレッドを嵌めこんだ特殊タイヤ)
・リアタイヤ:40mmスポンジタイヤ
・ フロントホイールと後輪軸受け部分にボールベアリングを使用。
・スピードコントローラー:巻線式前進後進無段変速スイッチ
・ モーター:マブチモーター製「RS-540S」(ノーマルは「RS-380S」)
当時としては最新鋭のスペックで、同じシャシーにこちらの「セリカLBターボ Gr.5」のボデーを乗せることも可能でした。

当時もデファレンシャルギヤは付いていましたが現在は更に本格的な構造で、実車とほぼ同じ作動をするみたいです!

サスペンションの作りも複雑怪奇。
マニュアル通りに作れるか不安もありますが、挑戦する意欲もかなり高まりました!

製作準備が整うまで、もうしばらくお待ち下さいませ。