【本社】夏休み!親子クルマふれあいフェスタに向けた道のり⑫ – STAFF BLOG
【本社】夏休み!親子クルマふれあいフェスタに向けた道のり⑫
Jul 20, 2019
ネッツ富山バスケットボールクラブの島です。
実は私、今週末に迫った「夏休み!親子クルマふれあいフェスタ」の担当をしています。

このイベントも今年で10回目。
回を重ねるごとにスケールが大きくなり、
今では7000組を超えるお客様にご来店いただくことができるようになりました。
第1回開催した2010年に小学生だった子どもが、
今では免許を取ってクルマを運転できる年齢になっているんですね(゚Д゚;)
10年前の私は27歳…時の流れは早いですね_| ̄|○
さて、前置きが長くなりましたが、今回制作にとても力を入れたコーナーがあるので、紹介します。
それは…
『ミニキッズエンジニアチャレンジスクール』です!
簡単に説明すると、クルマの部品のパズルゲームと、実際のスパナを使って模型のタイヤを取り付けするコーナーです。
毎回人気の「キッズエンジニアチャレンジクール」は小学生が対象で、小さいお子様は体験できなくて残念…というお声を毎回いただいたおり、何かできないかと生まれたコーナーです。
このコーナーの制作をご紹介します。
まずは、パソコンでボディを作図。
モデルはヴィッツです。パソコンの上で描いた力作です。

パーツも同じように描いていきます。

出力して…

スチレンボードに張り付けをして、クルマの形にカットします。


パーツも同じく出力して…

カットして、裏に磁石を張り付けます。

一方、パーツを張り付ける土台は、木の板をクルマの形にカットして…

磁石塗料を塗ります。

その後、土台にクルマのパーツを張り付けていきます。

次に、タイヤのパーツを作ります。
カットしたタイヤの側面を黒マジックで塗ります。


出来上がったタイヤを組み付けていきます。

アップにするとこんな感じ。かなり良い感じ!

完成!!
ボディカラーは全7色。お好きなカラーで体験できます。
ちなみに、左下の水色のタイヤクルマが、川口さんが制作した試作機です。
細部にもこだわりぬいた結果、なかなか素敵な仕上がりです。

ぜひ、7月27日・28日の「夏休み!親子クルマふれあいフェスタ」にお越しの際は、『ミニキッズエンジニアスクール』のコーナーにぜひお越しください。