

OTHER
SDGsへの取り組み
ネッツトヨタ富山は地球環境や地域社会に関わるカーライフ事業だけでなく、会社と社員の関係性を大切にする点においても、その重要性を認識して取り組んでおります。できることから一つずつ社会課題に取り組み、より良い社会に向けた活動を推進していきます。
SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

具体的な取り組み
-
地域社会・コミュニティへの貢献
クルマの楽しさ提供
コミュニティの場
ご近所クリーン大作戦
チャリティ募金活動
シェアカーの設置
スポンサー振興
ネッツスタイル
交通安全啓蒙活動
地元企業とのイベント活動
地域施設への寄贈
シニアドライビングスクール
学生への福祉車両講習
防災体験イベント
14歳の挑戦受け入れ
モビリティサービス(チョイソコ)
モビリティサービス(マイルート)
-
ワークライフバランス
教育研修制度
褒賞・評価制度
健康経営
-
ダイバーシティインクルージョン
外国人実習生の受け入れ、外国籍採用
障がい者雇用
パラスポーツ体験イベント
使用済切手の改修と運用(海外支援)
-
事業活動における環境負荷の低減
植樹活動
海岸清掃
環境配慮商品の使用
水性塗料の利用促進
エコキャップ回収
プラスチック製の切替
(ペーパーファイル)プラスチック製の切替
(バイオマスタイヤ袋)プラスチック製の切替
(LIMEX素材袋)エコアクション21
カーボンニュートラルへの挑戦
カーボンニュートラルとは、地球温暖化を助長する「温室効果ガス」排出量の実質ゼロを目指し、低炭素・脱炭素社会への転換を図る取り組みです。ネッツトヨタ富山ではハイブリッドカーを始め、電気自動車、水素カーの販売を推奨し、社会におけるCO2の削減に貢献していきたいと考えております。クルマを必要とする全てのお客様へ環境に良い選択肢を提供しつつ、国が掲げる「2050年カーボンニュートラル達成」に貢献してまいります。
アップサイクルサングラス
本来であれば捨てられるはずのこれら廃棄物に、デザインやアイディアをプラスし、新たな日用品に作り変える「アップサイクル」の取り組み「UP CYCLE PRODUCT」をスタートさせました。第1弾として、破損したり使えなくなったヘッドランプの廃棄材から生まれた「サングラス」をネッツ富山全店で販売しています。福井県鯖江市の企業の力をお借りし、非常に丈夫で、透明度の高い素材を活かしながらもデザイン性や機能性にもこだわった製品です。
ユニフォーム・つなぎのリサイクル
使用済みとなったユニフォームを、リサイクルプラットフォーム「BRING UNIFORM™」採用することによって、市場に循環していくことを目指した活動を行っています。今まで廃棄するだけだった物品に、リサイクルと言う観点で目を向ける新しい試みとなりました。今後も社内発生する不要なものからリサイクルできるものを精査し、循環型社会への挑戦を行ってまいります。
「BRING UNIFORM™」とは
(株)JEPLANが運営する「BRING UNIFORM™」は、企業の不要になったユニフォームを回収しリサイクルをするプラットフォームです。回収したユニフォームは、服のポリエステル原料や自動車内装材などにリサイクルしています。なかでもポリエステル100%のユニフォームはJEPLAN独自のケミカルルサイクル技術「BRING Technology™」を用いて、再生ポリエステルにリサイクルしています。不要になったユニフォームを新たな衣類等の原料に生まれ変わらせ、CO₂の排出削減と資源循環を実現します。
-
取引先における環境負荷の低減
HEV、PHEV、FCEV、BEVの販売促進
ペーパーレス、デジタル化
-
コンプライアンスの推進
- 法令遵守
- 個人情報保護
- 公正な取引競争
- 反社会的勢力との関係排除
- 広告物表示の適正化